都立高校推薦入試、お疲れ様でした。

 こんにちは。塾長の沖津です。

 お久しぶりの投稿になってしまいました。。

 さて、1月26日27日は
 都立高校の推薦入試でした。

 数年前から、推薦入試の選抜方法が変わり、「集団討論」と「作文」がメインになりました。

 集団討論とは、どのようなものなのでしょうか。

 受験生が4~5名程のグループに分けられ、討論を行います。
 監視役として先生が1,2名ついています。

 同じ中学校の生徒が同じグループになることはほぼ100%ありません。

 集団討論が始まると、そのグループの中で進行役を1名決めます。

 決め方は、グループ内で話し合って決めたり、立候補であったりと様々です。

 (学校によっては、進行役を決めずに自由に発言したり、
 先生が進行役になることもあります。)

 進行役が始まったら、その人を中心に討論が始まります。

 その議題は、「私たちはなんのために学ぶのか(日比谷)」
 「飲食店やコンビニエンスストアの24時間営業についてどう考えるか(三田)」
 「携帯電話・スマートフォンの使用時間について(新宿)」
 「文化祭の生徒会企画をきめよう(目黒)」

 などです。

 中学生らしい議題や、経済的な議題まで様々です。

 そのため、一般的な知識も必要になってきます。

 そして、討論中は、進行役の方が1人1人話を振っていき、1人ずつ意見を言っていきます。

 それに対して反対意見を唱えたり、賛成したりと、討論が進んでいきます。

 進行役がいない場合は、自由に発言するようになるので、積極性や協調性も求められます。

 そして、最後にはグループで1つの意見をまとめ、結論を出して終了です。

 これが集団討論のおおざっぱな概要です。

 得意不得意が分かれる受験ですね。

 推薦入試なので、内申点ももちろん必要ですが、多少内申点が低くても
 集団討論や作文でカバーすることはできます。

 一般入試しか考えていない中学2年生の皆さん、チャンスが1回増えると思って
 都立の推薦入試も考えてみてはいかがですか。